当ブログの”ぷぷんたらいふ”はWordPressの有料テーマである【THE THOR】を使用して運営しております。
ブログのレイアウトを変更していたときに陥るトラブルの1つで、トップページの記事一覧画面にて想定通りの動きをしてくれなかったことがありました。
今回はその現象の原因と対処法を備忘録として残したので、同じように困っている方のお役に立てれば幸いです。
トップページ記事一覧にて親カテゴリ名で表示したいのに、子カテゴリ名で表示されてしまう現象
具体的にはこのような現象です。
画像のように、当ブログのカテゴリで、このような内容のものがあります。
ある記事が、親カテゴリ=ブログ運営 子カテゴリ=カスタマイズ方法 とします。
このとき、実際にトップページに表示されているのは子カテゴリであるカスタマイズ方法となっています。
本当は親カテゴリであるブログ運営を表示させたいのに、なぜか子カテゴリが表示されている。
他の記事でも親カテゴリ1つ、子カテゴリ1つで登録してあるのにも関わらず、親カテゴリで表示されているものもありました。
その違いはなんなのか、原因を突き止めました。
親カテゴリが昇順で後ろになっているから
原因としては簡単なことで、親カテゴリと子カテゴリを両方登録すると、昇順で並べたときに先頭にくるカテゴリが表示されるから。
画像のように、親カテゴリよりも前に子カテゴリが表示されています。
なので、トップページの記事一覧で表示されるカテゴリ名も、親カテゴリではなく、子カテゴリになってしまうということでした。
文字の優先順位を考えてあげれば改善できる
対策方法としては、親カテゴリの方が先に来るようにカテゴリ名を変えてあげるということに辿り着きました。
だからといって、【あブログ運営】【あゲーム関連】みたいな感じでカテゴリ名を付けるわけにはいかないですよね。笑
なので、表示順が文字よりも優先される、記号を先頭に持ってくることにしました。
具体的には【”(二重引用符)】で親カテゴリ名を囲ってあげること。
こうすることで親カテゴリ名の方が表示順優先され、トップページ記事一覧にも親カテゴリ名が表示されるようになりました!!
【”(二重引用符)】で囲うことで親カテゴリが強調されてメリハリも付き、一石二鳥だと感じました!
同じようにカテゴリ名の表示で悩んでいる方は参考にしてみてください。
また、二重引用符以外にも文字より優先順位が高い記号は沢山あるので、あなたのお好きな記号を選択すると良いですよ!
参考にしたサイトがこちら
