
コンビニ、工場作業、医療関係、清掃業、建設業、コールセンター、運送業、警備業、ホテル業、様々な職種や業種でついて回るの夜間の勤務、通称”夜勤”。
その分日勤にはない、夜勤手当てが付くから収入は増えるものの、やはり慣れない時間帯で働くというのは精神的にも体力的にも辛いものがあります。
ここに就職したらずっと日勤はなく、夜勤のみ。という職場ならリズムは作りやすいかも知れませんが、本来眠るときに活動し、活動するときに眠るのは身体に少なからず負担がかかる。
ましてや日勤と夜勤が入り乱れて働くような職場だと、一定のリズムが作れないので更に負担がかかるのは否めません。
そこでこの記事では、夜勤がどうして辛いのか、その原因と、原因から判断する解決方法をご紹介します。

夜勤が辛い・眠いと感じるその理由
夜勤が辛い・眠いと感じる理由を主に3つ挙げてみました。
- 睡眠不足
- 孤独感
- 体内時計異常
それぞれ詳しく見ていきましょう。
圧倒的な理由は睡眠不足
夜更かしをすれば日中の勤務でも眠いし、仕事が辛く感じるものです。なので、極論を言えばしっかりとした睡眠を取ればこの問題は解決できます。
しかし、日中の時間帯に眠るということは夜間に眠ることとは違い、眠りにくい環境にあるのは事実。
自宅の近くで工事をやっているかもしれないし、赤ちゃんや子育て世代の家族が近隣住民にいれば、活動する生活音も当然気になることでしょう。

孤独感から辛さを感じる
夜間帯に勤務をすると、社会とは真逆の生活スタイルになるので、友人や家族と時間が合いにくくなり、周りから疎外されているような感情に陥ることもあります。
日勤で味わう出勤ラッシュの辛さこそないのがメリットにはなりますが、精神的にまいってしまっている状態だと、それ自体がマイナスに思えてしまうこともあるのです。
昼間の時間帯にテレビを付けてもワイドショーやニュースばかりでつまらないですし、夜勤明けに遊べる友人も少ないです。
お酒を飲みたくても居酒屋さんは営業時間外なので、大体家での一人酒。

体内時計異常からくる体調やメンタルの異常
『海外出張や夜間勤務が多い人は短命』という言葉を聞いたことはありませんか??

朝に太陽の光を浴びて起き、夜暗くなると眠りにつくというのが人間の一般的な体内時計ですが、これに逆らうのが夜勤の生活になります。
このような夜勤生活を続けると、健康面で悪影響を与えてしまうということが書かれている記事もありました。
不規則な労働時間が寿命を短くするshutterstock.com 国際市場を相手にするワールドワイドな企業が増えたこと…
夜勤以外にも海外勤務の場合でも同じように体内時計が狂うそうです。
その結果、夜勤労働者と同じように海外転勤が多い方も健康面で悪影響が蓄積され、睡眠障害になりやすいと言われております。
良質な睡眠をとることでおおよそ解決することができる
時間帯が周りと合わずに孤独感を感じてしまうことはどうしようもないですが、夜勤が辛い・眠いと感じる理由は主に睡眠不足から来るものでした。
日勤業務でも睡眠不足であれば本来のパフォーマンスを発揮できないのは共通と言えます。
しかし、日中の時間帯に眠るということは夜間に眠ることとは違い、眠りにくい環境にあるのは事実。
自宅の近くで工事をやっているかもしれないし、交通量の多い道が近くにあれば車や歩行者から来る騒音もあります。マンションやアパート住まいであれば近隣住民が活動する生活音も当然気になることでしょう。

なので、日中の時間帯でも良質な睡眠を取れる環境を作ってしまえば、日々の夜勤業務も今までより楽に感じてくることでしょう。
良質な睡眠を得るために整えたい睡眠環境
食事は寝る予定時間の3時間前に済ませる
夜勤が終わり、自宅に帰って来てから食事を摂るときは、寝る予定時間の3時間前を目安にするのが理想的です。
そして、できれば意識したいのが快眠成分とも呼ばれる、必須アミノ酸である『トリプトファン』と、非必須アミノ酸である『グリシン』この快眠に欠かせない2つの栄養素を摂るようにしましょう。この2つは下記の食材に多く含まれております。
- トリプトファン・・・肉類、魚類、豆類、乳製品
- グリシン・・・魚介類
また、眠れないときにはハーブティーやホットミルクを飲むのがおすすめ。食べ物ではバナナが良いですよ。
寝る予定時間の1,2時間前にぬるま湯に浸かる
次に、寝る予定時間の1,2時間前に40℃前後のぬるめのお湯に10~30分浸かると、快眠に繋げることが出来ます。

軽い運動を取り入れる
仕事以外で身体を動かさない生活になると、睡眠に悪影響を及ぼします。夜勤が連続してあるときこそ、軽い運動を取り入れることを忘れずにいましょう。
軽い運動を取り入れる理由は、『身体を疲れさせるため』です。人間は身体が疲れを感じて眠くなるのが自然な状態。しかし、仕事の疲れだけでは快眠に繋がる良い睡眠が取れるとは限りません。
単純作業が続いた直後などはかえって脳が興奮してしまい、眠りにつきにくくなることもあるのです。

- ストレッチ
- ヨガ
- 筋トレ
- ジョギング
一例で上記を挙げてみましたが、あまりにも激しく運動をしてしまうと筋肉痛になり、逆に眠りに落ちにくくなってしまいます。
更に、翌日以降にも疲労が蓄積されてしまうので、適度な負荷の運動に留めておきましょう。
快眠サプリで良質な睡眠を取る
しっかりと寝ているつもりでも疲れが取れなかったり、慣れない夜勤で眠れない日々が続くときには、サプリメントを頼ることもおすすめです。
薬はリスクがありそうで嫌な方もサプリメントなら手に取りやすいですよね?
おすすめなのは食事を摂るときに意識したい快眠成分として挙げた『トリプトファン』と『グリシン』が配合されているもの。
トリプトファンは睡眠ホルモンの正常な分泌を促す原料となり、グリシンは体温を下げて自然な入眠をサポートしてくれます。
そこでおすすめするのが【ネムリス】という快眠サプリメントです。
ネムリスは先ほど挙げた快眠成分2種類に加え、天然植物ハーブなど12種類を配合。
そして開発に携わっているのが『睡眠研究』のスペシャリストである筑波大学の裏出教授が監修しています。
\日本睡眠教育機構の睡眠健康指導士などの睡眠のプロが絶賛するサプリメント/
筑波大学・裏出教授監修の睡眠時脳波検証で国内で初めて科学的効果を発見した休息サプリメント
快眠に繋がるツボを押す
快眠に繋がるツボは2つあります。それぞれは以下の場所にあるのでよく確認してください。
- 『安眠』・・・耳の後ろにある骨から指一本分下にある
- 『失眠』・・・かかとの真ん中
『安眠』は左右にあるので、交互に刺激するようにしましょう。
『失眠』は少し強めの力でゴリゴリとほぐすと良いです。
夜勤が辛い・眠いと感じるときに試してほしい5つの解決方法まとめ
夜勤は慣れないと確かに辛いし大変です。しかし、通勤時のストレスが軽減されたり、夜勤手当で収入が増えるというメリットもあります。
慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れる前、慣れた後も、しっかりとした質の良い睡眠を得ることができれば、今までのように辛い思いをしなくて済むかもしれません。
最後に、その質の良い睡眠を得るための方法をおさらいしましょう。
- 食事は寝る予定時間の3時間前に済ませる
- 寝る予定時間の1,2時間前にぬるま湯に浸かる
- 軽い運動を取り入れる
- 快眠サプリで良質な睡眠を取る
- 快眠に繋がるツボを押す
それではあなたの夜勤業務ライフが少しでも楽に、楽しく感じられようになることを祈っています!