会社勤めを卒業し、晴れて個人事業主として今後頑張っていこうと決めたあなた。
個人事業主になるからにはと、いろんなサイトを見て勉強していると思います。
その中で、個人事業主として今後活躍していくために必要なもの1つとして、『独自ドメイン』のメールアドレスはありませんでしたでしょうか?
会社勤めを卒業し、晴れて個人事業主として今後頑張っていこうと決めたあなた。個人事業主になるからにはと、いろんなサイトを見て勉強していると思います。その中で、個人事業主として今後活躍していくために必要な7つ道具は揃えていますか[…]
そもそも独自ドメインメールとは?
ドメインとはメールドレスの『@』以降にある文字列のことで、以下のようなものです。
abc@gmail.com ←だと、gmail.com
123@yahoo.co.jp ←だと、yahoo.co.jp
『@』より前の文字列はフリーメールでも好きなものを設定できますが、この『@』以降は勝手に作れません。
なので、例えばあなたの屋号が『運び屋本舗』だとすると、
hakobiya@gmail.comとかならすぐに作れます。だけど、元請けさんとメールをやり取りする場合、フリーメールだとなんとなく信頼性にかけるという感じが否めません。
そんなとき、
mail@hakobiya.com
こんなメールアドレスなら元請けさんも、あなたのことをしっかりとした個人事業主として感じてくれると思いませんか?
このように、ドメインを自分独自のものに設定して扱うメールアドレスを、独自ドメインメールと呼びます。
独自ドメインメールの取得はフリーメールのように無料とはいきませんが、年間1000円程度で済むこともあるので、そこまで痛い出費にはなりません。
独自ドメインメールを持つことによるメリット
先程の説明でもありましたが、やはりフリーメールを使うよりも信頼性が付いてきます。
お金をかけてきちんと自分の屋号にあったドメインに設定しているのですから、企業側もあなたが真摯に仕事に向き合っているのだということが伝わるからです。
独自ドメインメール取得のデメリット
逆にデメリットとして挙げるのであれば、取得に経費がかかってしまうということと、手間がかかることです。
それと、パソコンの設定等に苦手意識がある人は自分で取得するのは難しいでしょう。
もしそれでも取得したければ、業者に手数料を払って取得してみるのもありですね。
おすすめ!独自ドメインメールの『@』以前はなにを設定すればいいのか?
独自ドメインなので、『@』以降は自分の屋号+「com」だったり、「jp」だったりが大半だと思いますが、『@』以前って意外と悩むんですよね。
おすすめとしては無難に以下のような文字ではないでしょうか。
- info
- office
- 自分の名前のイニシャル等
info@hako-honpo.jp
office@hakohon.net
k.s@hakobiya-honpo.work
軽貨物ドライバーで独自ドメインメールは必要なのか?
筆者ぷぷんたももちろん独自ドメインメールのアドレスは取得しております。
しかし、ぶっちゃけ使っていません。笑
名刺にも載せているけど、名刺すら使っていません。笑
今の所最初で最後に名刺を使ったのはコストコのビジネスメンバーカードを作るときだけ。
他の個人事業主は使う頻度が違うかもしれませんが、軽貨物ドライバーではメールアドレスも名刺もほとんど使う場がないです。
まあなくてもいいけど、あれば安心程度なので、開業するにあたり急いで作る必要はないっていうことですね。
軽貨物ドライバーとして開業するのであれば、独自ドメインメールや名刺よりも、仕事の要である軽貨物自動車や、荷物を運ぶための台車などの道具を購入するほうが先です。
しかし、今の所ぷぷんたが取引している元請けさんはメールを使っていないだけで、他の企業さんだと使っているかもしれないので、全く必要ないとは言い切れません。
なので、今後も独自ドメインのメールアドレスは所持し続けていくつもりです。
結果的におすすめとしては、メインで取引する元請けさんがメールを使っているかいないかわかった時点で、アドレスを作るかどうか決めても遅くはないです。