突然ですがあなたは『垂直型のマウス』ってご存知ですか??
通常のマウスの形だと、使用するとき手の平が下に向くような体勢で使いますが、垂直型のマウスだと手の平が斜め横に向くような体勢で使います。
見た目はちょっと奇抜で、実際使いにくいんじゃないか?なんて思いますが、人間工学に基づいて作られている設計なので、疲れにくく、腱鞘炎防止の効果もあるのです。
そんな垂直型マウスを購入し、実際に使ってみたのでその使用感も含め、メリットデメリットについてまとめてみました。
垂直型マウスは長時間パソコンを使う方であれば大いにメリットがあるので、ぜひ最後までお読みください!
垂直型のマウスの性能について
人間工学に基づく設計がされている疲れにくいマウス
垂直型マウスを初めて見たときは、通常のマウスの使っている姿を思い描くので、『なんだか使いにくそう』って思えますよね?
しかし、実際にそんなことはなく、手を自然に置いた瞬間にフィットする感覚がわかります。

実際に垂直型マウスを使ってみた使用感
初めて見たときの筆者の素直な感想としては、『なんかカッコいい』でした。笑
見た目が奇抜でカッコいいと思って気になって調べてみると、手にも優しい構造になっているので、気になり購入しました。
使ってから慣れるまでに結構時間がかかるのかと思いましたが、実際に使った感想としては、使い始めたその日からすぐに慣れるくらい、自然な操作感を得ることが出来ました。
クリックもサイレントだし、今まで使っていたマウスよりもボタンが増えて多機能に扱えるようになったのも嬉しかったポイントです。

垂直型マウスのデメリット
通常のマウスよりも一回り大きい
サイズ感をイメージしやすいように右に目薬を置いてみましたが、通常のマウスよりも一回り、垂直型マウスの方が大きいです。
それが手のフィット感にもつながるのですが、サイズ感が大きいのは筆者ぷぷんたにとっては想定外で少し戸惑いました。
と、言うのも、マウスは使わないとき、下の画像のようにパソコン台として使っている発泡スチロールブロックの穴にしまっているからです。

垂直型マウスのメリット
手が疲れにくい
垂直型マウスの代表的な性能の通り、手が疲れにくい、人間工学に基づいて制作されたマウスなので使っていてとても楽です。
通常のマウスしか使ったことがなかった筆者でも、すぐに馴染むことができて使いやすさも抜群です。
親指で操作できるボタンの使い勝手が良い
親指部分に2つのボタンが設置されているのですが、これはブラウザの戻ると進むのボタンに相当します。
ブログ更新をするときってなにかとブラウザバックを使いますよね。そんなときにマウスポインタを動かさずにワンクリックで出来てしまうのは本当に嬉しい。

マウスポインタの速さを手元で簡単に変えられる
マウスホイールの下にあるボタンで、マウスポインタの速さを変えることが出来ます。
このボタンを押せばすぐに速さを変えられるので、少し移動距離が長くなるときはマウスポインタを速くしてあげればマウスを持ち上げてずズらす必要もありません。
カッコいい(笑)
これは完全に個人的な意見ですが、見た目、かっこよくないですか?笑
通常のマウスに戻れなくなってしまった
手が疲れにくく、腱鞘炎防止にも効果があるので、日ごろからパソコンを多用する筆者にとってはありがたいパートナーです。
使えるボタンも増えて多機能になったことで、より操作性がアップして記事の執筆活動にも役立ってくれます。

高コスパな垂直型マウスをご紹介
筆者ぷぷんたが購入して使っている垂直型マウスがこちら。
赤色光学式だが特に問題なく使える
光学式なので鏡面仕上げされたツルツルのデスクやガラス面では読み取れない可能性があります。なので、できればマウスパットを使用することをおすすめします。
それ以外の通常のデスクであれば問題なく使えるのでマウスパットはなくても大丈夫です。
腱鞘炎防止も出来て高機能なマウス
メリットで説明したとおり、腱鞘炎防止も出来て、多機能なボタンが充実しているので高額かと思われますが、2020/8/15現在Amazonで2,999円で購入できます。
筆者が購入するときはセールでさらに安く、2,000円ほどで購入できました。

同じように垂直型マウスは沢山ありますが、どれも高額なので、垂直型マウス入門にはもってこいです!
【iclever垂直型マウス】の使用感レビューまとめ
見た目のインパクトもあって、健康的にも使えて、しかも多機能でコスパが良いこの【iclever垂直型マウス】。
価格も通常のワイヤレスマウスに比べてもほとんど変わらないので、お試しにでも使ってみてはいかがでしょうか?
