本読んだ方が良いよと言いつつ活字が苦手なぼくです。笑
しかし、ブログ運営しているなら勉強は必須だし、文章書くのに文章読めないと話にならないから出来るだけ読むように心がけています。
だけど本を読むと言っても今は電子書籍という便利なものがあるので、それを活用しない手はない。
なので今回は書籍を購入するより電子書籍の方がメリットが大きい点について記事をまとめてみました。
もちろんメリットだけではなくデメリットもありますが、ぼくは断然電子書籍派です!!
電子書籍のメリット
書籍と違い、かさばる事がない
まず電子書籍はデータなので、スマートフォンやタブレット内に保存するだけ。
なので紙の書籍と違い、本棚を用意する手間も費用も必要なければ、置く場所も用意する必要はありません。
人によっては本棚にずらーっと本を並べて、ある種コレクションのような形にしている人もいるとは思いますが、数冊勉強用に所有する程度なら電子書籍で十分じゃないですか?
自分の好きなように拡大縮小できる
本の字って結構小さくて読みずらいこと、ありませんか?
紙の書籍なら本自体を近づけるくらいしかできないけど、電子書籍は自分の好きなように拡大縮小できるので、自分の見やすいサイズで閲覧することができます。
購入した書籍をすぐに見ることが出来る
紙の書籍もネットで購入することは可能です。
だけど、届くまでに早くても1,2日はかかります。
しかし電子書籍は購入したらその場ですぐに閲覧可能なので、購入してから悶々とすることもなく見られるのでストレスフリーです。
本屋さんで買うとしても買いに行く手間も時間もかかってしまうので、ネットで電子書籍購入は本当に効率的ですよね。
紙の書籍とは違い破けたり、日に焼けることがない
紙の書籍は経年劣化していきます。形あるものなのでそれは仕方のないこと。
しかし電子書籍はデータなので、ページが色あせることはありません。
保存している端末が万が一破損してしまった場合もダウンロードしなおせばOKです。
人に何読んでるの?って聞かれない
学校や職場で本を読んでいると友人や同僚に『お前何読んでるん?』なんて聞かれかねませんよね。
個人的には『なんでもええやん』って思うんです。いちいち説明するのも面倒だし、ほっといてよ。と。
だけど電子書籍であればスマホやタブレットで読めるので、はたから見れば何をしてるのかはわからないから面倒なやりとりもありません。
目次から任意のところをすぐに見ることが出来る
書籍にはつきものの目次ですが、電子書籍の目次はタップすればそのページにすぐ飛びます。
アプリによってはマーカー機能もあり、自分が気になったところに記しを付けて、後からそのマーカー部分のとこだけ表示、なんていうこともできます。
これはブロガーにとってはかなり嬉しい機能です!!
例えばノウハウ本を読んで、さらっと読んで気になったところ、後でもう一度読み返したいところにマーカーを引いて、時間があるときにまたそこを読み返せば効率的に勉強できます。
電子書籍のデメリット
貸し借りすることができない
本の内容は読んでみるまでわかりません。
もしあなたが購入して気に入ったとき、誰かに伝えたい気持ちっていくらか芽生えますよね?
だけど電子書籍はその本のみを貸すことができないので、そこがもどかしいところではあります。
コレクションができない
本棚を用意する必要がないメリットがある反面、コレクションして並べるというようなことはできません。
書斎を持っているような方や、本が沢山並んでいるのが好きな方には不向きな媒体と言えます。
不要になったとき売ることが出来ない
これが最大のデメリットですが、不要になったときに古本屋などで売ることが出来ない点です。
もし、気になって購入した本の内容が想定外のものだった場合、所持しておくのも邪魔だし無駄ですよね。
電子書籍であれば場所を取られることはありませんが、いくら買ったばかりでほとんど読んでいなくても売り払うことができないのは大きなデメリットです。
電子書籍を購入するのであればサービス選びが重要
電子書籍はどこの会社のサービスを選ぶかが重要になります。
理由としては、電子書籍を利用する人は利用権を購入しているだけで、書籍そのもののデータを所有するわけではないというところ。
ということは、提供するサービス元が万が一終了してしまうと、購入した電子書籍も見ることができなくなるということです。
終了しないサービスを選ぶには
絶対のこのサービスが終了しないと言い切ることは難しいですが、限りなく可能性が低いものを選ぶことはできます。
筆者ぷぷんたがおすすめするのは世界的大企業の【amazon】です。
amazon自体を知らない人なんているの?ってくらい有名な企業ですし、電子書籍専用の端末であるkindleというデバイスを開発しているくらいなので、簡単にサービス終了はしないことが容易にわかります。
もちろんそこに確証はありませんが、サービス終了の可能性は限りなく低いです。
電子書籍デビューにはAmazonプライムがおすすめ
筆者ぷぷんたがおすすめするのは、限りなく終了する可能性が低いamazonが提供しているサービスである、Amazonプライム会員の特典である、prime readingを活用するということ。
あなたはAmazonプライムの詳細なサービス内容をご存知でしょうか?ぼくは今までAmazonプライムの特典といえば、ぷぷんたAmazonで何か注文したら早く届くんでしょ?くらいにしか思ってませんでした。[…]
Amazonプライムというサービスは月額500円で、Amazonの商品がお得に買えたり、高音質な音楽が聴き放題だったり、好きな映画が観放題だったりと、数多くの特典が得られるものです。
正直これが月額500円ってかなりの破格なんですよね。笑
その中の1つであるprime readingで、漫画や雑誌、ビジネス書も読み放題という特典があるので、このサービスを活用してみてはいかがでしょう?
これなら初めて電子書籍デビューする方でもハードルが低いし、電子書籍以外にも沢山メリットがあるから試しやすいですよね。
しかも今なら初月は無料で利用できます。
無料でですよ?笑
amazonやりすぎだよって話。笑