ここ数年、犬よりも猫をペットとして迎える家庭が増えている傾向にあるそう。
そのため、各家庭で子供と猫ちゃんが同居するスタイルが増えています。
しかし、すでに猫ちゃんが家族にいて、新たに赤ちゃんが誕生する予定の方にはなにかと不安がよぎるかもしれません。
ぼくの家庭も少なからず同じ状況になったので、不安な気持ちはわかります。
なので今回は、そんな不安を抱えるママパパに向けて、知っておいてもらいたい情報を共有したいと思います!
猫と赤ちゃんが同居するデメリット
デメリットといってもきちんと対策をすれば怖がることはないので、しっかりと理解していきましょう。
妊娠中に気をつけたいこと
妊娠が発覚する前に猫ちゃんを飼っている家庭の場合、

トキソプラズマ感染症について
おなかに赤ちゃんがいるときに危惧したいのがこの『トキソプラズマ感染症』。
トキソプラズマは寄生虫の仲間で、人間を含めたほぼ全ての哺乳類と鳥類に感染すると言われております。
ただし、猫の場合はトキソプラズマに感染してもほとんどの場合、症状が出ないです。
仮に症状が出たとしても、発熱やリンパ節の腫れなどの軽微なものなので、飼い主が気付かぬうちに完治していることがほとんどのようです。
また、人間が感染しても無症状のことが多いようですが、妊娠中にトキソプラズマに初感染してしまうと、確率は低いですが、胎児に重篤な障害を起こしたり、流産の危険が伴う場合があります。
トキソプラズマ感染症予防策
トキソプラズマ感染症の感染ルートの1つとして挙げられるのが、猫の便による感染です。
その事例があるため、妊娠中に猫を飼ってはいけないという噂が飛び交うのでしょう。
しかし、猫からのトキソプラズマの感染は極めて稀だということを知っておいてほしいです。
その理由としては、感染する条件が難しいということ。
条件1 妊婦さんが初感染
妊娠中に初めてトキソプラズマに感染した場合にのみ、胎児への感染の可能性があります。
もし過去に1度でもトキソプラズマに感染していれば、妊娠中に再びトキソプラズマに感染しても抗体があるので、そのまま排除されます。
妊娠初期に行う血液検査でトキソプラズマの抗体検査を任意で行うこともできるので、心配なかたは受けておくと良いです。
条件2 猫も初感染
猫から人間へのトキソプラズマ感染ルートは、猫の便です。
その便の中にトキソプラズマが排出されるのが、その猫が初めてトキソプラズマに感染したときだけなのです。
そして便の中に排出される期間は感染後数日から数週間の間に限定されます。
2回目以降は人間同様に抗体が作られるので、便中にトキソプラズマが排出されることはありません。
妊婦さん同様に猫ちゃんもトキソプラズマの検査を受けることは可能ですが、妊婦さんが抗体陽性であれば、猫ちゃんの検査は必要ありません。
出産後に気をつけたいこと
便によるその他の感染症について
妊娠中だけではなく、出産後も猫の便には注意が必要。
トキソプラズマ以外にも、サルモネラ症やQ熱といった病気の恐れがあります。
これらは人間の場合ほとんど症状が現れなかったりするようですが、予防するに越したことはありません。
猫ちゃんのトイレを掃除したあとは必ず石鹸で手を洗うようにしましょう。
傷付けられてしまう恐れがある
基本的には猫ちゃんから赤ちゃんに急に襲いかかるということはないそうですが、なにか物音にびっくりして反射的に近くにいた赤ちゃんを引っかいてしまうという事故などはありえます。
そして赤ちゃんが産まれる前、先住猫として猫ちゃんがいた場合、飼い主が赤ちゃんに付きっきりになるので猫ちゃんが嫉妬してしまうこともあります。
赤ちゃんをあやしているときに飼い主の足元で邪魔してきたり、寝ている赤ちゃんの上を悪気なく飛び越えて爪が引っ掛かってしまったり、赤ちゃんが不意に猫ちゃんの尻尾を掴んでびっくりして引っかいてしまったり。
猫ちゃんも赤ちゃんも悪気なく傷付けてしまう可能性があるので、赤ちゃんから目を話すときには2人を別の部屋に分けておかなければ、事故に発展してしまうので注意が必要です。
猫と赤ちゃんが同居するメリット
ここまで長々とデメリットを書いてきましたが、猫ちゃんがいることにより、ママにも赤ちゃんにも多大なメリットがあることも共有したいと思います。
妊娠中や育児時の癒しになる
猫の頭や身体を撫でるだけで、人の心拍数や血圧が安定するということはご存知でしょうか?
妊娠中、つわりが酷く、苦しいにも関わらず旦那さんは仕事で家に一人きりだと気が滅入ってしまいます。
そんなときは猫ちゃんが側に寄り添ってくれていれば、大変心強く、猫ちゃんを撫でることで精神的にも安心することができます。
もちろん子育てが始まってからもそれは有効で、夜泣きがはじまり睡眠不足でフラフラなときに猫ちゃんがいることで、癒しに繋がり子育てをサポートしてくれる強い見方にもなってくれるのです。
免疫力が上がる
犬や猫を飼っている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器の疾患にかかるリスクが減るという調査結果が出ています。
具体的な数字で示すと、せき、鼻炎などの感染性呼吸器疾患にかかる確率は30%低い。
また、耳の感染症にかかる確率に至っては50%も低いそうだ。
研究チームの見解としては、
『動物との接触が免疫系の発達をら助けることで、より整った免疫反応をもたらし、感染期間を短縮させるのではないか』
参考資料:https://www.afpbb.com
と示している。
情操教育に良い
情操教育とは簡単にいうと心の働きを豊かにするための意識や価値観を養うことを目的とした教育。
猫ちゃんを飼うこと以外には音楽を聴いたり、美術品に触れたりといったことも挙げられます。
猫ちゃんと共に成長し、お世話をすることにより、この情操教育に繋がります。
人と違って会話が出来ないからこそ、相手の気持ちを想像するコミュニケーション能力を養うことができるのです。
また、猫ちゃんは人間と違い、嘘をついたり裏切ったりすることもないので、ママやパパに怒られたときや、友達と喧嘩してしまったときにはそっと寄り添い、子供を癒してくれる存在にもなるでしょう。
優しい心が芽生える
自分よりも圧倒的に小さな生き物と一緒に生活することにより、優しく接する姿勢が自然と身に付きます。
仮に何も動物を飼っていない家庭の子供に、『自然や動物を大切にするんだよ』と教えたところでピンとこないと思います。
しかし、普段から一緒に暮らして接することにより、言葉では伝わらない愛情が生まれてくるのです。
命の大切さを学ぶ
残念ながら猫ちゃんは人よりも寿命が短いです。
生き物を飼うということはほとんどの場合、飼い主が最期を看取ってあげることになるので、親はもちろん、子供にとっても辛く、悲しいことになります。
しかし、子供にとってはまだ゛死゛ということをきちんと理解出来ていないかもしれませんが、無理にそれを避ける必要もありません。
『もう会えないんだよ』と教えても、『次はいつ会えるの?』なんて聞いてくるかもしれません。
と教えてあげることで、生き物の命の尊ささ大切さを学ばせてあげることができるのです。
猫と赤ちゃんが同居するということ まとめ

という方が少なからずいるようです。
もちろん赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性が0ではありませんが、きちんと対策、予防をすればほとんど気にすることはないです。
それよりも今まで大事に育てた猫ちゃんを手放してしまうことのほうが精神衛生上悪影響が出るかもしれません。
さらに子供にとっては猫ちゃんと暮らすことにより多大なメリットを受けることができるので、子育てと猫ちゃんのお世話と大変なこともあるとは思いますが、2人ともに大事に育てていきたいところです。
きっと今まで以上に幸せで暖かい家庭を築くことができるので、猫ちゃんがいることに負い目を感じることはなにもないです。
あなたの家族がみんな楽しく幸せになることを祈っています!
少しでもこの記事が参考になればぼくも幸いです。
ぷぷんたこんにちは!春先は花粉症になるぷぷんた(@pupuntasan) です!猫アレルギーは数あるアレルギーの中でも発祥する確立が高いと言われております。猫アレルギーの[…]
赤ちゃんが泣いているときはお腹が空いていたり、おむつが汚れて気持ち悪かったり、退屈だったりと、理由は様々あります。しかし、ミルクをあげてもおむつを交換しても、抱っこしてあやしても泣き止まないときって、本当に困りますよね。まだ[…]